
私たちに2ヶ月下さい!
圧倒的な経験を誇るトレーナーが
あなたに寄り添います。
2021年01月06日
皆さま、こんにちは。
personal gym‰の村上です。
ダイエット中の皆さんに、ぜひぜひ進んで食べて頂きたい食材『キノコ』!
ビタミンB₁、ビタミンB₂が多く含まれていますし、ダイエット効果が素晴らしいのです。
ビタミンB₁には糖質のエネルギーを促進する作用、ビタミンB₂には脂肪のエネルギーを促進する作用があることや、きのこには余分な脂肪や糖質を包み込んで吸収させにくくする作用があります。
メリットのご紹介
⇩
☆便秘解消
きのこは約9割が水分なので低カロリーで、食物繊維が豊富。きのこ類全般に食物繊維が多く含まれていて腸の働きを活発にします。水分と食物繊維のおかげで腸が動いてくれるので、お通じに悩んでいる方はきのこを積極的に食べて便秘解消を図りましょう。 ダイエットにおいて便秘は大敵ですからスッキリ解消させましょう。
☆むくみ予防
ダイエットを効率よく続けていくためには、便秘解消と同じくらい浮腫みも予防も大切です。
きのこはカリウムが豊富なので体内の余分な水分や塩分を排出することができます。きのこには多くのミネラルが含まれますが、そのなかでもカリウムが多く含まれているので、浮腫みが気になるときはきのこを食べるようにすると、浮腫んで太って見えたり怠さがひどいといった点を改善できます。
☆脂肪燃焼効果
きのこにはキノコキトサンと呼ばれる成分が含まれていて、脂肪燃焼効果が期待できます。脂肪の吸収を抑えるだけでなく体外に排出する役割もあるので、ダイエットにぴったりな食材です。
毎食、きのこを食べても良い食材ですし、特に夕飯にきのこメニューを取り入れるだけで油分の吸収も抑えてくれることや、体内に水分を蓄積しやすい夕方以降の浮腫み予防にもなります。積極的に活用したい食材です。
☆腹持ちが良い
きのこは食感が良くしっかり噛んで食べるので、満腹感を得やすいというメリットがあります。しっかり噛むことで満腹中枢が刺激されるので、食べ過ぎの予防にもなります。
☆糖の吸収を穏やかにする作用
きのこの種類のなかには、血糖値を下げるために必要なインスリンの分泌を促すものがあります。(特にはブナピーとブナシメジ。)きのこ全般において食物繊維が豊富なため、糖の吸収を緩やかにすることができます。
ダイエットを続けるなかで、できるだけ糖質や脂質の吸収は避けたいもの。きのこを上手に使って糖の吸収を抑えていきましょう。
calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
archive
latest