
私たちに2ヶ月下さい!
圧倒的な経験を誇るトレーナーが
あなたに寄り添います。
2024年12月13日
皆さま、こんにちは。
personal gym‰岡崎店(パーソナルジム パーミル岡崎店)のせいです。
代謝が低下しやすい原因は水分量と関係があります。
身体の細胞内の水分が減ると細胞の代謝が低下して、エネルギーが作られにくくなります。
細胞は水分が充分に満たされた状態で正常に機能するので、細胞内の水分が減少すると、脂肪の燃焼率も低下しやすくなります。
つまり、水分不足はエネルギー代謝の低下を起こしてしまうことになります。
水分摂取のダイエット効果
⚪︎基礎代謝を上げる
⚪︎過食の予防
ダイエット中、無性に食べたいという欲があるときなどは、食事を食べ過ぎることがないように、食事前に一杯のお水を飲むことをおすすめします。
水分で食欲が緩和され、食事の量が適量で満腹感を得られやすくなります。
⚪︎むくみ解消
水分を摂ることは、むくみ解消の効果もあります。
むくみが解消されるだけで、小顔効果がありますし、見た目のスタイルにも違いを感じたりします。
水分不足がむくみの原因になるのは、水分不足を感じた身体は、水分を溜め込むように働いてしまうからです。
むくみを気にして水分摂取を控えるのは逆効果なので、水分を摂るようにしていきましょう。
⚪︎便秘解消
身体の水分が不足していると、便が硬くなって腸内に溜まってしまいます。
便秘の場合には、お水を飲んで便を柔らかくすることが便秘の解消につながり、老廃物を排出するデトックス効果も得られやすいです。
特に食事量が減るダイエット中は便秘になりやすいので、水分補給をしっかりと行うことが大切です。
水分不足が代謝を低下させる理由は、
1日に尿と便から排出される水分は約1500ml、呼吸で約500ml、汗で約500mlと、約2500mlが体から排出されます。
これに対して食事の中に含まれている水分は約1000ml、体の中でエネルギーが発生するときにできる代謝水が約300mlで、残りの約1200mlは水分として飲まなければいけないということになります。
汗や尿として皮膚から出て行った水分は細胞から補われ、不足している分は血液中から補われるので、血液中の水分の量が減ると血液がドロドロ状態になって、代謝を低下させることになるわけです。
身体に必要な量以上に水分を摂ると、その分だけ代謝が高まるというものではないので、多く摂りすぎることもいいわけではありません。
細胞は水分が少なくても、多くなりすぎても正常な代謝が行われなくなります。
身体に必要な水分を摂ることで正常に尿や便、汗として排出されてバランスが取られています。
そこで、気をつけたいのが塩分の摂りすぎです。
食塩の過剰摂取は水分を吸着して体内の水分量が増えるので、水分摂取の過剰につながります。
水分の過剰摂取は、食塩も過剰へとつながります。すなわち体重増加へとつながってしまいます。
1日の水分摂取の目安として、
成人男性は2.5ℓ〜3.0ℓ
成人女性は2.0 ℓ〜2.5ℓをこまめに補っていきましょう。
それではまた次回のブログで!
calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
archive
latest